top of page

【No.23:イエローベース/ブルーベースのルーツ】

執筆者の写真: Naoko KawabataNaoko Kawabata

「ファッションはエネルギー」 ~人生も仕事も大きく動かしたいあなたへ~ ファッション&現実シフトコンサルタント 川端 尚子です。 このメルマガを通して ファッション×宇宙法則×現実シフト この3つからアプローチしていきます。 昨日は 普段目にしている 人間が見える範囲の色 見えていない知らないと思っている 見えない色の世界 の2つがあるとお話しいたしました。 これを知ってから ものごとにもプラスとマイナスの両面 人にもポジティブとネガティブの両面 世の中には男と女 男性性と女性性 SとN極 など 必ず2極があるんだとわかりました。 目の前のことばかり見ていると 本当のことが見えなくなってしまう。。。 そこから新しい視点が加わって いつも 何かに悩んだり 壁にぶつかったときは 木を見て森を見ず」の反対

細かい部分にこだわりすぎたり、目の前しか見てない視線を 大きく全体から見る めちゃくちゃ広く宇宙視点も入れたり^^ そうすると すごーくちっさいことに思えて まあまあどうでもよく感じてくるんです。 そうすると色んなことが見えて なぜ、そうなっているのか?が分かるようになりました。

こういう風に新たな視点が加わると みなさんの見る世界も一気に変わります。 今回のメルマガでは みなさんに 新たな視点 を追加していただきたいと思っているので 途中途中に挟んでいきますね。 さあ今日から パーソナルカラーのお話しに入っていきます。 まずは パーソナルカラーの原点 となったルーツをお話しをしたいと思います。 1928年 昭和3年 アメリカのロバート・ドアという人が 自然界の色はすべてイエローベースとブルーベースに分けられる。 同じグループの色は調和する を発見しました。 この イエローベースとブルーベースがパーソナルカラーの基本 となっています。 アメリカの画学生だったドアさんは 当時、看板を描く職人達の間で色の調子を整える方法として イエロー(黄色)か ブルー(青)のペンキを混ぜる という手法を取り入れ 色のシステムを開発しました。

これが イエローベースとブルーベースの分類と呼ばれ イエローベースとブルーベースの仲間同士の調和も生み出しました。

どんな分野もそうですが 私たちは、昔の偉人が大発見した事実を元に その延長線上で生きているのですね。 こうやって自分の興味のある分野の 偉人について調べると また新たな発見や視点が加わりますよ。

明日は イエローベースとブルーベースの実際の色味を解説していきます。

どんどん色の世界に惹きこまれていって下さいね。

今日もお読みいただきありがとうございました!

では明日もお楽しみに♪

*********************************************** 【お友達にもこのメルマガをご紹介】 LINE@7日間無料LINEプログラム」からご登録可能です。 http://fashion-life.info/col/maillesson_form/

【FBお友達申請】 *メルマガ読者さんからのお友達申請は大歓迎です!  メッセージを添えてお送り下さいね♪ https://www.facebook.com/naoko.kawabata.98

【日々の写真】 HPの「My Gallery」に今まで撮りためてきましたファッション、インテリア、料理の写真を掲載しております。 https://www.fashion-life.style/my-gallery

【メルマガ解除方法】 LINEのメッセージに「メルマガ解除」と入力して送信下さい。

bottom of page