top of page

【No.159:2つ目の軸ボトムス:あなたが今、ヘビロテしているのは何?】

「ファッションはエネルギー」 ~人生も仕事も大きく動かしたいあなたへ~

ファッション&現実シフトコンサルタント 川端 尚子です。

このメルマガを通して ファッション×宇宙法則×現実シフト この3つからアプローチしていきます。

あなたのファッションを構築をしていくのに必要な3つの軸とは 1.シチュエーション別 2.7つのアイテム 3.ベーシックカラー&アクセントカラー

3つの軸の2つ目

2.7つのアイテム のお話しに入りました。

7つのアイテムとは クローゼットに必要なアイテム

・アウター ・トップス ・ボトムス ・ワンピース ・靴 ・バッグ ・アクセサリ 昨日は まずはボトムス1着 素直にベーシックなもので ヘビロテになるものを探しましょう!

とお話しいたしました。 本来、ファッションはあなたが着たいものを自由に着ていいのですが やっぱり 個性的なファッションは組み合わせが難しいのです。 つまり 基礎の足し算、引き算ではなくって 文章問題の応用問題をいきなり解くのと同じ^^

もしも、あなたが今 何を着ていいのかわからなくなってる。。。 組み合わせに迷走しているのなら、一緒に1つ1つ構築していきましょう! だから まずはボトムスでヘビロテになる

ベーシックなもの ベーシックな形 ベーシックな色味

究極、ヘビロテの1つを持っていれば、ずっと同じボトムスでも印象は自由自在 では 私がこれをどうやってわかったのか? 今日はこれをちゃんとご説明いたしますね。

それは 全て自分が持っている洋服のリストからわかったのです。

今やこのリストはとっても楽しいリストとなり、現在もちゃんと更新し続けておりますが

今の私のクローゼットは全て使うものリストではなく 当時の廃棄率100%の時のクローゼットリストからわかったのです。

自分が持っているもの、自分が選ぶものにはちゃんと特徴があるものです。 ボーダーばっかり買っていたり。。。 同じ色ばっかり買っていたり。。。 ここであなたに質問です! あなたが日頃、一番よく履いている頼りにしているボトムスはスカート?パンツ?どちらですか? まず、得意なボトムスからヘビロテアイテムをちゃんと見つけていきましょう! 今まで、ものに溢れていた方 ものは少なくてもワクワクしなかった方 これから一つずつ私と一緒にワクワクを見つけていきましょう 私が経験してきたことを惜しみなくちゃんとサポートしていきます! 明日は 私はスカートが得意!な方向けにお話しいたしますね。

では、明日もお楽しみに♪

*********************************************** 【お友達にもこのメルマガをご紹介】 LINE@7日間無料LINEプログラム」からご登録可能です。 http://fashion-life.info/col/maillesson_form/

【FBお友達申請】 *メルマガ読者さんからのお友達申請は大歓迎です!  メッセージを添えてお送り下さいね♪ https://www.facebook.com/naoko.kawabata.98

【日々の写真】 HPの「My Gallery」に今まで撮りためてきましたファッション、インテリア、料理の写真を掲載しております。 https://www.fashion-life.style/my-gallery

【メルマガ解除方法】 LINEのメッセージに「メルマガ解除」と入力して送信下さい。

HPサムネイル.png
HP画像.png
スクリーンショット 2024-05-17 18.22.16.png
7.png
2.png
5.png
スクリーンショット 2024-05-17 18.22.08.png
8.png
リッチメニュー (2).png
スクリーンショット 2024-03-23 17.57.21.png
スクリーンショット 2021-04-08 22.48.17.png
スクリーンショット 2019-11-10 17.17.23.png
スクリーンショット 2021-03-15 19.53.26.png
ダウンロード (1).jpeg
  • Facebook
  • 楽天ROOM
  • Line
  • Instagram

ファッション&情報書き換え
50代からのシンプルファッション&ライフスタイル

50代からのシンプルファッション&ライフスタイル,ファッション,情報空間書き換えセッション,ファッション骨格診断,パーソナルカラー診断,断捨離、波動、宇宙法則

Black And White Minimalist Simple Monogram Logo.png

© 2019 Color Home

bottom of page